
すべての不調の根本原因は「エネルギー不足」でした。
不調体質が細胞からよみがえる!
安全で
安心な
はちみつ講座
体調に不安があるけど、お薬に頼り過ぎず、自然なもので体質改善したい!
慢性的な不調で、何年も悩んでいませんか?
慢性疲労、更年期症状、冷え、頭痛、生理痛・生理不順・PMS、よく風邪をひく、むくみ、肩こり、腰痛、関節痛、筋肉疲労、目の疲れ、胃腸が弱い、便秘、めまい、貧血、不安、イライラ、憂うつ、キレやすい、パニック症、眠れない・目覚めが悪い、肌荒れ、抜け毛、白髪、動悸、過食、拒食、花粉症、湿疹、アレルギー、甲状腺、妊活、妊娠、授乳、ダイエット、筋力トレーニング、糖質制限をしていた、太れない、食べられない、アンチエイジング(しわ、たるみ)
できるだけお薬に頼らず、不調を改善していきたい。
体調を気にせず、毎日を元気にいきいきと、過ごしたい。
なのに、
✓身体にいいと言われる糖質制限やファスティングなど色々試していしているけれど、最近何をやっても疲れやすい
✓生理が不順、しわや白髪が増えたのが気になる
✓自然療法や西洋医学などいろいろ試したけれど、いまいちよくならない・・・
それは、根本的な不調の原因にアプローチできていない からです。

はじめまして。ハニーセラピストの佐藤さやかです。
人生で一番体調が悪かったころ
慢性的な不調の例に挙げた様々な症状のほとんどは、実は私自身に当てはまり、悩んでいたことです。特にひどかったのは出産後です。初めての育児、子どもにはアトピーと食物アレルギーがありました。息子が2歳を過ぎるまでの授乳の期間、母乳を通して肌の痒みを増すものは控えようと、お菓子や砂糖、果物を控え、マクロビオティックなど体にいいと思われる食事療法を試していました。糖質制限中の私は、本当は甘いものが食べたくて食べたくて、渇望状態でした。慣れない子育てのストレスも重なり、体重は激減していました。
授乳が終わり通常の食生活に戻した後も、朝なかなか起きられない、抜け毛が多い、頻繁に動悸がする、冷える、体重も極端に減ったままで、周りからなにか病気に罹っているのかと心配される程でした。
蜂蜜療法に出会う
古来から貴重な自然の恵みとして珍重されてきた蜂蜜を、現代の私たちの健康改善や美容に役立てていくのが、蜂蜜療法です。
わたしたち現代人が感じる慢性的な不調。
様々な症状がありますが、その多くの原因は
「糖」の不足とエネルギー代謝の乱れのしくみ
という風に教わりました。
それを改善していくのが蜂蜜だったのです。
元気に1日を過ごせるようになってきた!
食べ始めて半年くらいで悩んでいた症状が落ち着いてきたのと同時に、いつも疲れやすくて元気がないという状態から、少しずつエネルギーが沸いてきたのを感じました。その時々で蜂蜜のチョイスを変えながら、不調を感じたときは多めに、朝、寝る前、運動前後など、ここ3年間程は家族で蜂蜜を楽しんでいます。
蜂蜜を生活に取り入れることは、とても手軽で日々の楽しみでもあり、美味しく食べているだけなのに、不調の原因の大元のところで、蜂蜜が役立っていることを体感しています。

Q
はちみつを食べるなんて、太るんじゃないの?
はちみつを食べるなんてかえって太ったり体に良くないのでは?と思う方もいるかもしれません。一般的には甘いものは体に悪い、というイメージが先行しています。蜂蜜を食べ始めたという方の中にも、量を食べることに抵抗がある方もいらっしゃいます。
蜂蜜に含まれる果糖、ブドウ糖はこれ以上分解する必要がない単糖。体が最優先でエネルギーとして使うため、脂肪に変換されることはほぼありません。また、自然な蜂蜜には過剰な食欲を抑える作用があります。
Q
はちみつを食べたら、血糖値が爆上がりするんじゃないの?
血糖値は血中のブドウ糖値を計るものですが、ブドウ糖が細胞内に入ることができず、血中にブドウ糖が余っている状態です。蜂蜜が細胞へのブドウ糖の取り込みを促進することで、長期的には血糖値は落ち着いていきます。
Q
果糖がいいなら、はちみつじゃなくて果物やドライフルーツでもいいんじゃないの?
果物やドライフルーツでもちろんOKです。熟れた果物は、もっとも効率の良い糖の供給食物です。質の良いものが手に入るのでしたら、ぜひ生活に取り入れてください。
Q
どんなはちみつでもいいの?
世界中の市場に出回っている食品の中で、最も混ぜ物によって偽装が行われている食品の第3位に蜂蜜がノミネートされています。
※世界三大アダルトレーシ ョン アダルトレーションとは英語で「混ぜ物をすること」の意味)
市場の9割以上の蜂蜜に人工シロップが入っているといわれます。こういった蜂蜜は、健康改善にはおすすめできません。
こんな人に蜂蜜療法をおすすめします。

-
1日を元気にすごせない
-
夜なかなか寝付けない
-
朝すっきりと起きられない
-
身体の冷えが気になる
-
生理痛がひどくて会社や学校に行きたくない
-
不妊で悩んでいる
-
常に不快な症状があるけれど、仕方ないと思っている
-
いつもイライラしたり、不安や焦燥感に駆られる
-
慢性疲労症候群、副腎疲労だといわれた
-
不調を解消したいけど、今まで糖を避けてきた
-
薬やサプリを手放しても平気な身体に戻したい
-
リバウンドのないダイエットをしたい
はちみつ講座 では、こんなことが学べます。
✓なぜ蜂蜜が健康にいいのか理解することができる
✓安全で安心な蜂蜜の選び方を知ることができる
✓はちみつの種類と特徴を知ることができる
✓試食することで自分の好みにあった蜂蜜を選ぶことができる
✓蜂蜜のレシピや活用方法がわかる

蜂蜜療法のご感想

事例1
風邪かも、という時蜂蜜を食べると翌日には回復していることが多いです。少しぐらい具合が悪くても、蜂蜜があるという安心感があります。
事例2
疲れやすく生理不順に悩んでいたのが改善し、活力が出てきました。
事例3
産後の抜け毛が気にならなくなりました。白髪ができにくいのは蜂蜜の効果と感じます。疲れやすく朝起きられなかったのが、起きられるように、夜も眠れるようになりました。

蜂蜜療法を取り入れると、こんな変化が待っています
-
体の自然治癒力が高まり、病気に振り回されず、元気に毎日を過ごせるようになります。
-
更年期に負けず、エネルギッシュに若々しくいられるようになります。
-
家族の病気予防と健康維持に自信がつきます。
-
他の自然療法(食養生、ハーブ、精油、ホメオパシー等)を活用している方は、その効果を高めることができます。
当日の流れ
はちみつ講義120分 試食会30分
日時
2024年10月19日(土)
10時半から13時まで
終了しました。次回は来春開催予定
LINEから募集しますので登録してお待ちください。
場所
ティールームメリッサ(秋田市手形十七流411)
アクセス:秋田駅東口から800m、駐車場有
価格
10,000円(税込み) お飲み物付き
定員
4人
LINEから募集開始しますので登録してお待ちください。
特典
無料の個別カウンセリング40分
講座のご感想をメールにて送ってくださった方に、個別に体調や食習慣、ライフスタイルを伺いながら、おすすめのはちみつをアドバイスします。
(無料カウンセリングの日程は改めて個別で調整いたします。)



蜂蜜を食べるだけで健康になるんて、そんな夢のようなことがあるのだろうか思うかもしれません。今まで良いと言われる食事法、自然療法などでも、糖は悪者であり控えるよう指導されることが多いですよね。
でも、どんな療法も、体を維持し壊れた部分を修復するためのエネルギー源が不足していれば、体のために効果的に働かせることができません。
「お薬に頼りたくない」「体の自然治癒力を大切にしたい」という方こそ、ぜひ蜂蜜を上手に活用してください。
佐藤さやか

お薬に頼り過ぎず、自然なもので体調不良を改善したい方のためのハニーセラピスト
自身の不妊と子どものアトピーをきっかけに健康や自然療法に興味を持つ。
2013年、結婚8年目に誕生した息子が重度のアトピーを患い、生後3か月で2度の入院治療を受ける。退院してもすぐに症状がぶり返すのを目の当たりにし、病院での治療はその場限りではないかと疑問をもったことで、自然療法を学び根本治癒を目指す。どんな不調もその人自身の身体の歴史からくるもので必ず原因があること、その根底に体のエネルギー不足があることを知り、現代人の体調改善に蜂蜜が役立つと確信。ハニーセラピストとして蜂蜜を活用した健康法を発信している。
また、椎間板ヘルニアによる寝たきりの経験から、ウォーキングインストラクター・腰痛改善トレーナーとしての活動も行い、カルチャー教室、秋田市、農協、イオンモール等、自治体や企業が主催するイベントで講師をつとめている。
自分の体は自分で守るがモットー。体も心も健やかに自分らしくいられる方法について、日夜研究を重ねている。